懐石料理の基本知識とマナー

茶道で提供される料理

懐石料理は、茶道で提供される食事のことです。
空腹ではお茶が楽しめないという理由から料理を提供するようになり、江戸時代に千利休が茶道を確立した頃から始まったとされています。
もちろん主役はお茶なので、お茶を引き立てる料理であること、お茶の邪魔にならない程度の食事が用意されます。
本来、懐石とは軽石や蛇紋岩などを加熱したものや、温めたコンニャクを布で包んだ温石という暖房具を意味しています。
懐石が料理を結びついた背景には、昔の僧侶が寒さや空腹しのぎに懐に忍ばせていた温石を、客人に対するせめてものもてなしとして、客人の懐に入れてもらったとことに由来するとされています。

料理の順番

懐石料理は一汁三菜が基本です。
はじめに足のない膳である折敷が出されます。
折敷には飯椀、汁椀、向付(軽い副菜)が乗っています。
膳はそのままで提供される料理だけが変わります。
汁椀が引かれると椀盛(副菜)が出され、そして最後に焼物(主菜)が出されます。
一汁三菜としてはこれで終わりですが、他にも強肴、吸い物、八寸、湯桶、香の物までが出されて一通りの食事になります。
その後にようやく主役である濃茶が菓子と一緒に出されます。
流派によって違いはありますが、概ね料理の順番は種類などは同じでしょう。
いずれにしてもお茶が主役なので料理自体は簡素なものですが、旬のものを使った洗礼された料理が出されます。
懐石料理は好き勝手に食べていいわけではなく、箸の割り方からはじまり料理の食べ方、椀の持ち方や置き方、客同士の食べる順番など食事作法に細かな決まりがあるので、普通の食事のようにとらえてはいけません。
また、基本的には一椀ずつの提供になりますが、全部が一緒に提供されていても食べる順番は変わりません。
懐石料理に触れる機会があるのなら、しっかりとマナーを覚えましょう。

食べる時のマナー

懐石料理のマナーはかなり複雑です。
簡単に説明しきれるものではないのでネット検索や茶懐石の本を読んでみるのがいいでしょう。
ただ、マナーについての情報は多くありますが、読んだだけで簡単に身に付けられるものではありません。
そのため、実際に覚えようと思うのなら何度も体験して覚えていくしかないでしょう。
また、対策としては正客の真似をするという方法もあります。
そうすれば大きく間違ってしまったということは避けられます。
その上で、食べるスピードを周りに合わせるなど細かな部分に注意をしなければなりません。